翻訳と辞書
Words near each other
・ 下増田村
・ 下増田神社
・ 下増田駅
・ 下壁
・ 下壁梗塞
・ 下士
・ 下士別仮乗降場
・ 下士別駅
・ 下士官
・ 下士官 (ドイツ軍)
下士官 (日本海軍)
・ 下士官兵
・ 下外側上腕皮神経
・ 下外側前頭枝
・ 下外城田村
・ 下多度村
・ 下夜久野駅
・ 下大久保
・ 下大利団地
・ 下大利駅


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

下士官 (日本海軍) : ミニ英和和英辞書
下士官 (日本海軍)[にほんかいぐんのかしかん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [した, もと]
 (adv) under (esp. influence or guidance)
下士 : [かし]
 (n) noncommissioned officer
下士官 : [かしかん]
 (n) non-commissioned officer
士官 : [しかん]
 【名詞】 1. officer 
: [かん]
 【名詞】 1. government service 2. the bureaucracy
: [にち, ひ]
  1. (n-adv,n-t) sun 2. sunshine 3. day 
日本 : [にっぽん, にほん]
 【名詞】 1. Japan 
日本海 : [にほんかい]
 【名詞】 1. Sea of Japan 
: [ほん, もと]
  1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation 
海軍 : [かいぐん]
 【名詞】navy, Navy
: [ぐん]
  1. (n,n-suf) army 2. force 3. troops 

下士官 (日本海軍) : ウィキペディア日本語版
下士官 (日本海軍)[にほんかいぐんのかしかん]

日本海軍の下士官(にほんかいぐんのかしかん)は旧海軍下士官について詳述する。
== 概説 ==
大日本帝国海軍では、下士官に任官するためには勤務成績が良好なばかりでなく、予科練などを除くと原則として下士官任用試験に合格する〔海軍兵進級規則9条、12条など http://homepage2.nifty.com/nishidah/mls208.htm〕必要があった。このため多くは、各種学校(砲術学校や水雷学校など)の普通科練習生〔兵を教育対象とした。普通科の上に高等科が置かれた。また准士官を対象とする特修科学生課程(准士官以上は学生と呼ぶ)があった〕を卒業し、その証としての特技章を持っていることが必要条件であった。(第二次世界大戦末期には基準が緩和され、特技章なしで上等兵曹まで昇進した者もいる)。各兵種(飛行兵や整備兵など)においては当時としては高度な知識と技能の教育が行われた。(解析学物理学気象学なども教育された。)平時は、水兵として入団してから下士官に任官するのには最短で約4年半、入団から准士官まで昇進するのには最短約12年半〔2等下士から1等下士、1等下士から上等下士へはそれぞれ最短2年、上等下士から兵曹長へは原則高等科を出ており4年以上〕を要した。実際には優秀な人でも兵曹長までに15年程度を要したようである。准士官昇進直前の下士官は軍服の腕に縫いつける善行章(海軍在勤3年につき1本を付与される。15年在勤で5本になるが、不祥事があると褫奪される。付与本数は最高5本)の様子から「洗濯板」と俗称され畏敬された。上等兵曹の最先任者のうち人格、勤務成績共に優れているものは「先任下士官」に任命され、将校と下士官兵との接点役になり、一般の下士官兵からは士官以上に畏敬された。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「下士官 (日本海軍)」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.